今回は、弊社のが拠点とする、新潟県上越市の人口構成と今後の動きをわかりやすく解説します。「人口減少」や「少子高齢化」といった言葉をニュースでよく耳にしますが、具体的にまさにどストライクな地方都市、新潟県上越市がどんな状況なのか、そして地域にどんな影響があるのか、一緒に見ていきましょう。現在の人口構成:上越市ってどんなまち?2024年1月時点で、上越市の人口は182,911人。内訳は、男性が約89,894人、女性が約93,017人と、女性が少し多い状況です。さらに、注目したいのが年齢構成:高齢者(65歳以上):なんと全体の33.6%!約3人に1人が高齢者という状況です。生産年齢人口(15~64歳):全体の55.9%で、全国平均より少し低め。年少人口(0~14歳):全体の11.7%で、少子化が進んでいます。特に20~39歳の若い女性(出産・子育て世代)の割合が全国平均より低いのは、今後の人口動態に大きな影響を与えそうです。約3人に1人が高齢者というのは、非常にリアルな数字でそりゃ以前の市街地中心部の活気もなくなりますよねという状況です。人口動態の現状:減少が止まらない?上越市は「少子高齢化」と「人口減少」が急速に同時進行している地域と言えます。例えば、どんな要因があるのでしょうか?1. 自然動態(出生数と死亡数の差)2023年の出生数は947人で、前年より5.2%減少。一方、死亡数が出生数を大きく上回り、自然減が続いています。2. 社会動態(転入と転出の差)若年層が都市部(東京や神奈川など)へ流出しており、転出超過が続いています。3. 全体の減少ペース2020年の国勢調査では、5年間で約9,000人減少。現在も、年間約1,000~2,000人のペースで人口が減り続けています。今後10年の人口予測:さらに減少が加速?国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、上越市の人口減少はまだまだ続きます。10年後の予測2030年には人口が17万人台に減少すると予測(執筆時の五年後!)。高齢化率はさらに上昇し、65歳以上が人口の40%近くに達する可能性があります(ほとんどじゃん!)。地域間格差の拡大山間部や過疎地域での人口減少率が特に高く、地域間の格差が広がりそうです(除雪とかどうすんの?)。どうする?課題と解決策人口減少と高齢化に対する上越市の取り組みには、次のようなものがありますが、当然ですが焼け石に水な状態と言っていいでしょう。1. 若年層の定住促進雇用機会の創出や子育て支援を充実。都市部から移住してもらえるような魅力ある施策を検討(いつまで検討…)。2. 高齢者支援医療や介護サービスをさらに充実。高齢者が地域で活躍できる仕組みづくり。3. 地域の活性化観光資源を活用した地域振興(例:高田城址公園や春日山城)。地域コミュニティの強化を通じて、住みやすい環境づくり。まとめ上越市の人口減少と高齢化は、まさに全国的な課題の縮図と言えます。生産年齢人口と高齢者のバランスが崩れたままでは、持続可能な地域づくりは難しいですよね。だからこそ、移住者を増やしたり、若い世代や子育て世帯を応援する取り組みが、今すぐ必要です。未来の20年を見据えて、どう地域を元気にしていくか考える時が来ています。行政の舵取りが現在の状況を作り出した一因であることも否めませんが、この現実を受け止めて、逆に「高齢化率40%」という特性を活かせるような新しいビジネスモデルを生み出していくことが大切なのではないでしょうか。例えば、高齢者がもっと活躍できる地域の仕組みや、世代を超えた交流を促す仕掛けが考えられそうですよね。さて、あなたの地元はどんな状況ですか?人口動態調査データを元に地元の未来について考えてみると面白いかもしれません。