「ユーモアとはなにかね?」と問いかけてる場合ではないんですが、仕事においてユーモアを入れて話したり提案出来るかどうかというのは以外に出来ない人が多いです。マーケティングやブランド、デザインとか一般の人には結構それだけで敬遠されるようなワードを使わざるを得ない職業柄、面白くもないものをそのまま偉そうに講釈たれるオッサンほどニーズが無いのは分かってるつもりなので、説明するときには意識的に「楽しさ」みたいな要素をいれたいところ。要は専門用語を使う時やロジックの話をするのはストレートに表現してはダメですとよく話します。たとえ話でもやはり、相手のワードやパーソナルな情報を拾って来て使うほうが圧倒的に腹落ちしやすい。犬好きなのか、猫好きなのか。出身地はどこか、年代でも相手との距離感を一気に詰める事が可能です。特に猫好き犬好きとかってのは非常にどこでも使えるテクニックで、基本的にどっちも好きという人はほとんどおらず、どっちかでしか無いので、たとえ話で犬好きに犬を出せば非常に好感を持たれます。その逆はほんとにアウトです。話が上手い人、説明が上手い人の話し方をよく観察していると基本的に相手を楽しませるという手法を取っています。例えば大阪の人は面白いとよく言われますが、彼らが面白いのは「相手を楽しませる」というコミュニケーションに対して幼少期からインセンティブがあったんです。クラスで一番面白いヤツがヒエラルキーの上位にいるみたいな話。そんな関西人のサービス精神からするとそれ以外の人たちは、この手法を特に意識的にやる必要があります。なぜなら、面白い人くて仕事が出来る人は個人としてもチームとしても掛け算的な影響力があるから。仕事が出来るけど、面白くない人はたくさんいます。でも、面白くて仕事が出来る人は殆どいません、まわりでもそういう人は必ずいるはずです。あえて言うと、面白いけど、仕事が出来ない人。こういう人も結構いると思います。でも、この人らはビジネスとして結果は出ないですが、組織としては非常に重要なハブであったりして、どこかに居場所があって数値化出来ない影響を与えているのです。つまり、「面白い」というのはビジネスにおいて必須の能力だというのが、個人的に思うところです。マネジメントの本にはあんまり書いてないんですけどね。ちなみに、ブランド自体もユーモアがあるという方のブランドの方が選ばれるというデータもあります。8割がユーモアのあるブランド好む 日本オラクル調べ