さて、いよいよと暑くなってまいりました。今回は前からずっと気になっていました、エアコンの設定温度とモード設定の最適化について考えてみました。クールビスでの室温28度設定の根拠はありませんクールビズ(笑)の公式サイトによると、環境省は、室内の温度を17度以上28度以下と定めた「建築物環境衛生管理基準」と労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」を基に、『冷房時の室温28度』を決めた。「各家庭やオフィスなどで、夏の冷房の設定温度を26.2度から28度に1.8度上げると想定すると、大きな削減効果が期待できます」と謳っている。しかしながら、ハフポスト日本版が5月11日、環境省に話を聞いたところ。地球温暖化対策課の担当者は、温度設定に科学的知見があったどうかについて、「労働安全衛生法の事業所衛生規則で定められている事業所の室温の上限が28度だったので、目安として設定した。クールビズの導入時に環境省として科学的知見があったのかは定かではない」と説明。設定温度の見直しの可能性は、「現時点で検討はしていない」と否定した。その上で、「28度はあくまでも目安。温度だけではなく、無理のなく快適に過ごせる範囲で冷房の過度な使用を控えもらい、省エネにつなげたいと考えている」と述べた。はい…。特に科学的根拠に基づく設定温度では無かったのです。じゃあ、なにが正解?設定温度については個人の体感の差もあるので、一概に決める必要はありません。24〜26度設定のあいだで様子をみつつ、動かすのが正解です。また、エアコンに関しては家庭用でも業務用でも、基本的に「自動運転」をメーカーは強く推奨しております。下記に「ダイキン社」の見解を引用します。室温を適正温度に保つための工夫として、エアコンの自動運転モードを活用しましょう。室内の温度が設定温度になるまでは最大運転を行い、その後は送風運転や弱運転で設定温度と同じ温度を保ちます。環境省の適正温度を守るなら、エアコンを「室温の適正温度」と同じ温度に設定すると良いでしょう。それでも暑さを感じる場合には、サーキュレーターなどを併用して空気を循環させるのがおすすめです。暖かい風は部屋の上部に集まります。そのため、サーキュレーターを天井に向けて風を循環させることによって、室温が早い段階で適正温度になり、電気代の節約にもつながります。エアコンの冷房は、室内気温を設定温度にするまでの間がもっとも電気代がかかるといわれています。自動運転モードとサーキュレーターを同時に使用すると、室温が適正温度になるまでに時間がかからずに済むというメリットがあります。つまりエアコンに関わる設定は下記以外には無いという結論です。設定温度:24〜26度運転:自動運転(夏冬かわらず)無理せず、つけましょう。