ルネサンス期のイタリアの行政家、外交官のニコロ・マキャベリ(1469-1527)が書いた「君主論」を紹介したいと思います。中学か高校の世界史なんかではちらっと出てきたんじゃないでしょうか。「マキャベリズム」というと聞いたことある方もいると思います。ステレオタイプ的にいえば、「マキャベリズム」=「冷酷非道なワンマン理論」なんて思ってるんじゃないでしょうか。私もそう思ってましたが、実際に君主論を読んで見ればわかるのですが、これはマキャベリが苦難の末にたどり着いた「君主(リーダー)のあるべき姿」です。現代に置き換えてみれば、君主は経営者であり、セクションを引っ張るリーダーにも当てはめる事が出来ます。「マキャベリズム」とは、どんな手段や非道徳的な行為であっても、結果として国家の利益を増進させるのであれば許されるという考え方マキャベリ(以後、マキャ)がここに書き上げた理想像は過去の偉人たちを徹底的に調べ、自分が交流を持ったリーダー達をその鋭い観察力と誠実さから理想にせまったものなので、非常に説得力があります。ルネサンス期のイタリアは統一された国家ではなく、小国とローマ教皇領が覇権を争いながらも、フランスやスペインなどの強国の侵入を絶えず受ける非常に危なっかしい時代でした。小国が大国に対して、生存をかけて交渉するとか、利害がせめぎ合う中でポジションをうまく取って生き抜く、つまり国家を存続させるという事に心を砕いて来たのが行政官であり外交官のマキャでした。この時代背景を知らずに君主論を読んでも全く受け取り方が変わってしまうので注意!日本でいうとこの戦国時代だと思って貰えれば分かりやすいですね。理想の君主(リーダー)とは1.まず国を守る事が重要置き換えましょう、国は会社であり組織の話です。会社を激しい競争に勝ち、社員の生活を保障してあげることが何より重要だと説きます。そのためには、人の恨みを買わずに内外に恐れられる存在になれと言います。内に対してはガバナンスであり指揮命令系統と、信賞必罰を徹底させる強いリーダーシップ。外に対しては行動力と徹底力で言ったこと必ずやる、約束は守るが交渉は強気である。それが故に無駄な敵を作らない。不用意に他国に攻め入らない事、他人から名誉や財産を奪い取る事は恨みを買う行動なので厳に慎む。ただ、いつでも攻め込める状態であり精強な軍隊を組織して見せつける様に練兵していることが重要(これが恐れ)。恐れさせるが、恨まれない状態が理想だと言います。戦国時代において、家臣の裏切りで国を失った例は数え切れません。家臣や臣民を守れない君主には誰も忠誠を誓わないのです。マキャのいう君主の理想としてはやはり「織田信長」は近いと思います。これも結局、「恨み」を作ったために高転びしたと考えればなるほどなと思いませんか?2.軽蔑されない事リーダーは内外からリスペクトされる存在でなければいけないと説きます。つまり、その地位に対してみくびられたり、軽蔑されたりする事は特に避けなければいけません。それを避けるには、リーダーに重要なのは「判断力・決定力」だと。世の中にはどっちにつくべきか分からない、判断が五分五分というような状況が普通にありますが、リーダーはそこで優柔不断な状態を見せてはいけません。日和見や優柔不断、中立などの答えを出さない姿勢が軽蔑を産み、組織を崩壊させる致命的なヒビを産むとマキャは言ってます。※時代背景から説得力がありますよね。3.優秀な部下を手に入れろ君主の力量や懐の深さを見るには、腹心の部下を見ることです。優秀な部下、自分よりも能力のある部下を従えている状態こそ君主は光り輝くって事です。そこには人を見抜く審美眼が絶対的に必要。君主自身のマンパワーで引っ張っていけとは言ってないんですね。人の本質を見極めて、強い部下を手に入れる事が肝要といいます。これは経営では至極当たり前の「人材(人財)」なんて言葉がそうですね、出来てない企業の方が多いので今では薄っぺらい話に聞こえますが。4.目標を掲げろ何もしないリーダーに統率力はありません。正しい目標を掲げることは、時に厳しさと映りますが、組織に指針を与え、目標へ動かすため必要なことだと説きます。内に向けても時として厳しい目標設定をして緊張感を生み、たとえ厳しい状況になくともぬるま湯を作らないのがリーダー。リーダーの心構えですよね。…とまぁ、マキャの君主論は捉え方によるとパワハラじみた恐怖政治になってしまうのですが、これは捉え方の問題で、本質的には非常に的を射た話ですので今でも、君主論をバイブルとしている経営者も沢山います。例えば、ファーストリテイリンググループ(UNIQLOとか)の柳井社長なんかは正に君主論の影響を受けているのは分かります。ユニクロの社員へのプレッシャーは時としてパワハラが過ぎると炎上するぐらい苛烈と聞きます。ただ、そのリーダーシップをもってただの衣料品店を世界的なメーカーに育て上げた実績は言うまでもありません。当然、その経営手法には批判も付きまといますが企業としての成功からは批判も霞むわけですね…。どうでしょうか、君主論ではまだまだ語られている事が沢山あります。ここで紹介したのはごく一部の話。リーダーや経営者なら、当然読んでおくべき名著なのは間違い有りません。